スタバはサードプレイスじゃなかった?
先日、こんなツイートが流れてきました。ありがちな光景ですね。スタバやタリーズは電源やWi-Fiが完備されているので、隙間時間を埋めるために私も立ち寄ることがあります。もちろん、携行するのはMacBook Airです(笑)。
スタバ入ったら満席で飲物とっくに空なのにドヤ顔でマックブックいじってる人沢山いて全然席空かなそうだから諦めて帰ろうとしたら前にいたおじさんが「どいつもこいつも飲み終わってるだろ!!ここはパソコン教室じゃないだろ!!」って怒鳴り始めてそしたら席が一気に10席くらい空いたの面白かった
— しげみ (@m_____e_____g) 2017年3月30日
でも、ちょっと待って。スタバのコンセプトってそもそも、「コーヒーも飲める第三の場所」ですよね。自宅が第一の場所、職場や学校が第二の場所なら、もう一箇所くらい気軽に立ち寄れる場所があるといいね!的な。
1996年8月に東京・銀座に日本1号店がオープンしてから17年。スターバックスはお客様の「サードプレイス」として親しまれ、2013年にはおかげさまで国内1,000店を超える店舗数に達しました。
会社案内|スターバックス コーヒー ジャパン
ビジネス自習室とは
サードプレイスを持つ目的は人それぞれですが、スタバで長居している方の多くはコーヒーを味わうというより、自分一人の作業に没頭しているのではないでしょうか?コーヒー1杯でねばれる時間は限られているので、集中して一気に仕事を片つけたいとか、誰にも邪魔されず勉強したいとか。
だとしたら、こんな自習室がオススメです。つい先日、登録したばかりなのですが、さっそくヘビロテしてます。貸し会議室や大学のサテライトキャンパスを運営している会社が空室を埋めるために低額で開放しているサービスなんです、実は。
この会社っぽいテイストが、「生まれ変わったら社畜」を夢見る私にピッタリで、次回はスーツでコスプレしてこようかなと計画中です。
料金体系と利用方法
私が愛用しているビジネス自習室をコワーキングやスタバのメニューと比較してみました。
コワーキング | スタバ | 自習室 | |
---|---|---|---|
目的 | 起業/交流etc | 飲食 | 静かに作業 |
費用 | 1,000円/日 | 280円〜 | 500円/2時間 |
一般的なコワーキングは、未入会者でもドロップイン(都度利用)可能で1日1,000円の料金設定が相場のようです。私も何度か利用したことがありますが、終日使わないともったいない気がしてしまったり、開放されているのが平日の日中のみという施設が多いようです。
札幌駅南口直結のアスティ45というビルの中にあるビジネス自習室ACUも、毎日オープンを保証しているわけではありませんが、スマホで閲覧可能な利用時間を公開しているので、休日にスタバの空席を狙うよりは確実です。
自習室 - 札幌の会議室レンタル、貸し会議室ならACU[アキュ] 株式会社クレオテック
飲み物は会議室内持ち込み可能で、パンやおにぎりくらいなら別途用意されている休憩室で摂ることができます。札幌駅周辺には、テイクアウトできる美味しいコーヒースタンドがたくさんあるので、そのうちまとめ記事も書きたいです。本稿で私のMacと一緒に写っているのは、横井珈琲さんで豆を買った時に提供されるサービスドリンクです。ご馳走様でしたm(__)m