イン活とは
Ingress(イングレス)で活動することを「イン活」と呼んでいます。
なんだか、記事の構成を考えるのがめんどくさくなったので、個人日記的ななにか(笑)を投下します。
"試される大地"に住むエージェントの朝は道新チェックで始まる
朝っぱらから、お騒がせしましたm(__)m
紙媒体だけでなく、どうしんウェブ/電子版さんにも掲載していただけました。
"ゲームで献血ルームを訪れたプレーヤーに献血に協力してもらうのが狙い。10日から19日までの期間中は献血をした利用者らに記念カードを贈っており、14日までの献血者は50人を超えた" / “スマホゲーム通じ献血 札幌 血液センター…” https://t.co/iE126yy1wt
— 上田修子 (@naokoueda) 2016年6月15日
本件に関し、周囲の声を拾ってみます。
- 小じわの修正は大丈夫だったみたいね(同級生)
- ボクもそろそろ献血に行こうかな(イケメン)
- 緑の方に誘われてるんだよね(札幌ねおぽんユーザ会の人)
- 珠子さんが献血に夢中で、いつもみたいに邪魔されずにすんだので作戦成功した〜!(同じ陣営の人)
2016年6月14日20︰00時決行
— オワタン@Ingress札幌RES (@owatan147) 2016年6月14日
「Op.PIRIKA NOVA」
北海道RES総勢26名による作戦を実行しました。
最終Link数334本
各自総力を尽くして、ご活躍頂きました。
お疲れ様でした!#Ingress pic.twitter.com/zCQOyaZRjq
このウニみたいな画像がなんなのか、よくわかりませんがスゴイですよね。
大のオトナが26人も集まって、草原を焼き払い(緑陣営を攻撃)つつ、334本も青いリンク貼ったんですよ。緑の反撃も激しかったらしく、両陣営そんな人ばっかりなもんだから、この組織力と機動力を活かして献血ルームに参集したのが今回のレッドファクションです。
青陣営の人かな?!と思って、近づいてみたら
"自称" #RedFaction 従軍記者なワタクシ、家でブログばっかり書いていてもダメじゃんと思い直し、ファクションカラー(陣営色)である青いシャツで出かけることにしました。
駅前通り*1をバースターぶち込みながら、ずんずん南下してみたら、うちの陣営所属っぽいアベック*2が立ってました。
せっかくなんで、リアキャプ*3してみました。
自転車のルール・マナーについて/札幌市キャンペーンの方でしたが、いただいたパンフレットのイラスト、どこかで見たような・・・。
あ!この人、Ingress界隈の超人?超神?そこでまた、レッドファクションのことを思い出し家路に急ぐのでした。
緑陣営の人が赤ふんモデルで友情出演してくれることに
Twitterのタイムラインを眺めていたら、こんな細長いアイテムの画像が流れてきまして。
赤タオルで貢献っち!
— RedFaction in 北海道 広報 (@RedFaction_HKD) 2016年6月15日
日本の #RedFaction の大せんぱいであるRedFaction中四国エリアさんでは、現在記念タオルを製作しようとしてい...
[ #PluCial https://t.co/XKJ3D763i0 ] pic.twitter.com/ZqkllvsndV
丘珠子(RES)- Google+で仲良くしている緑の方からオトコマエなお申し出がありました。
献血啓発活動のお役に立てるなら、ボクがその"赤いふんどし"を着用するので、ぜひブログに載せてください。
以上、ソースリンク無しの空耳系情報ですが、レッドファクション(赤陣営)として、青・緑どっちの色かっての関係なく、日赤さんの援護射撃にまわろうと決意したのでありました。
[支援する]ポチりました。献血NGな自称 #RedFaction 従軍記者より「Red Faction 中四国」タオルを作り、献血を推進したい!
— 上田修子 (@naokoueda) 2016年6月15日
#Kibidango #きびだんご https://t.co/RJPeD8zXYL
*1:札幌の地理はこの記事を参考にしてください。「大通献血ルーム」ポータルで白い恋人ゲット #世界献血者デー #Ingress - petitcoucou’s blog
*2:"avec"(仏語)です。お若い方のために解説しておきますと、カップルを意味する昭和語。
*3:リアル・キャプチャーの略語でよくは知りませんが、Ingressプレイヤー同士が実際に街(北海道の場合は山の中などw)で出会うことをそう言います。