petitcoucou’s blog

リラ冷えの街でのんびり暮らしている人が書いています

#人生がトキメクにゅあんす整理術

スポンサー広告

埼玉からのアクセスが怖い

このブログは、はてなカウンターというアクセス解析サービスを利用しており、ニーズのありそうな検索キーワードや、皆さんがお使いの端末の画面サイズなどを確認することで今後の記事執筆に活かそうと考えています。

もちろん、完全に個人や場所を特定することはできないのですが、アクセス元のドメイン名に「hoge.saitama.hoge.jp」のようなものを見かけることがあります。

「東京で見てきた例のスマホ」改め「イケメンスマホ」のメーカーT社もたしか池袋から25分くらい北上したところにあるという噂を耳にしたような。

笑いは無しで

埼玉方面っぽいログを目にする度に、あの方がデザイナーさんに語ったという言葉を思い出し・・・(汗

そろそろクレームが来るかもしれないので、検索よけとして、記事タイトルとTwitter上のタグを#人生がトキメクにゅあんす整理術にしてみました。

にゅあんす空箱の堅牢性について

私もいっぱしのテクニカルライターとして、先日このスマホの堅牢性について少し言及しました。Windows 10 Mobileのセキュリティに関することはMicrosoftさんなどの記事をググってください。私が語りたいのは、システムの話題ではなく「箱」に関することです。

naoko.ueda.jp

まずは上記の記事により、一部ネガティブな情報が錯綜しましたことをお詫び申し上げます。ものは言いよう!以下のように考えなおしました。

 ネガティブポジティブ
性能 なかなか開けるのが大変 簡単に開けられなくて安心

やはり、この特性は開発者側が意図したとおり貯金箱として最適解なのです。この箱に入っていたブツを3台は買えるという実証実験も既に済んでいます。

www.makkyon.com

貯金箱以外の用途はないものかと検討していたところ

前フリが長くなりましたが、ここからが本題です。

貯金箱は小学生の頃、拓銀*1でもらって以来かなりの年数ご無沙汰しているので、このスマホ本体以上に使いこなす自信がありません。

しかしながら、再生紙でできたこのぬくもりある空箱を捨てることは、私のMOTTAINAI精神が許しません。そんなことを悩んでいた時に流れてきた画像がこちら。

黒い紐はひっぱったらあかん

やっと、わかりました!「ひっぱってくれ」と言わんばかりのアフォーダンスを醸し出しているこの黒い紐は店頭展示で商品を吊るすためのものだったのです。

ヒトバシラー志願者として、昨年末の販売開始直後に予約した私は埼玉方面からの宅配便を受け取り、段ボールに詰め込まれた箱を取り出したので、店頭にこれが並ぶ様子を想像できなかったというわけです。

f:id:petitcoucou:20160204071709j:plain

ふたを開けてみると、この紐は箱の内側ではホチキスで留められるているだけだということに気づきました。至極簡素な製法であることは、つまり自分でメンテできるということを意味しますので、これを脆弱性と断ずることはできません。

f:id:petitcoucou:20160204072532j:plain

この後の段落でT社商品写真をお見せしますが、常に高いデザイン品質と優れた機能性を"そこそこの価格設定"で提供するバランス感覚がこのスマホでも発揮されたと推察するべきでしょう。

そして、私はこの箱最大の特徴である強固な堅牢性を生かした新しい答え*2を提案するために急ぎ雪まつり*3を目前に控えた札幌の街に繰り出しました。

SOGO改めエスタへ

まずは、企画にとりかかる前、脳へ糖分を与えるのがよかろうと札幌 エスタJRタワーなる駅ビルに参りました。

これを食べている私の姿を想像しないでください。9階のプリクラコーナーの一角にある屋台で、どう見ても加齢なるアラフィフは浮きます。

目的のフロアまでいろいろ回りました。札幌市民にしかうけない内容ですが、ご興味をお持ちいただける方は上記のハッシュタグをたどってみてください。

最終的には地下2階にて、探していた材料を入手できました。

f:id:petitcoucou:20160204075157j:plain

提案その1「にゅあんすがある壁」

店頭展示にヒントを得て、というよりそのまんまですが我が家の壁にもにゅあんす箱を並べてみました。

あえて、物置を選んだのはテナージュというカバーを意識して、ウッディにしてみたかったからです。

f:id:petitcoucou:20160204080639p:plain

https://neo.nuans.jp/simulation/

めったに開かないけれど大切なもの、思い出の品などを保管してみてはいかがでしょうか?

提案その2「にゅあんすポーチ」

今後、このスマホを持ち歩くようになると必ず聞かれるはずです。

これって、iPhone?Android?

そんな時にさっとこの箱のロゴを見せましょう。

下の写真がにゅあんす導入前のバッグです。とても、垢抜けた印象になりましたね(;^_^A

購入時にかぶっていたビニール袋を捨ててしまった方は、ジップロックなどを装着してください。

ちなみにTWOTONE*4空箱は、このスマホを充電するためのケーブルが無理なく入ります。

にゅあんすボックスに何を入れるかは貴方の自由ですが、その判断は人生がときめくかどうかで決めましょう。

読んだこともないこんまりさんをインスパイアしてみました。

*1:昔あった札幌が本店の都市銀行。バブル崩壊後に北洋銀行に継承されています。

*2:NuAnsはNew Answersを語源とするブランド名です。

*3:参考:雪まつりの舞台裏をチラ見せ - petitcoucou’s blog

*4:上下セパレートタイプのカバー